自分のブログを作ってみたい。
だけど、なんの知識もない。
そんな状態からブログを開設した私の体験を含め、
ブログを開設するために必要なことや手順をご紹介。
WordPressのブログを検討している人向けの記事になります。
ブログを開設するには?
ブログには無料ブログや有料ブログなどいろいろありますが
今回ご紹介するのは無料ブログより、自由度の高い有料ブログになります。
もちろんアメブロや、はてなブログなど無料でも有名なブログはたくさんあり
使っている人も多くいます。
ただ無料ブログだと制限があり、自由度が制限される点を考え
私は自分自身でのブログの立ち上げを決意しました。
いきなりの有料ブログに抵抗がある方は無料ブログから始めてみて
有料ブログに引っ越しをすることも可能です。
まず有料ブログを開設するためにはレンタルサーバーを契約し、ドメインを取得する必要があります。
レンタルサーバーとは?
ブログを家に例えると、レンタルサーバーは土地の部分になります。
土地が無ければ家を建てることができないように
レンタルサーバーの契約は最初にする作業になります。
レンタルサーバーにもいろいろあり、料金やサービスも様々です。
多くの場合はレンタルサーバーを契約すると住所にあたるドメインが無料で取得できたりしますが
こちらはレンタルサーバーを契約する際に必ず確認しておきましょう。
独自ドメインを取得する際に別途、費用がかかる場合もあります。
ドメインとは?
インターネット上の住所のようなものです。
ドメインは自分で決めることができるため契約する前にある程度、考えておきましょう。
具体的に言うと下記の○○○○の部分になります。人とはかぶらない、覚えやすいもの。
かつ、開設するブログ名に関連するものが良いでしょう。
【https://〇〇〇〇】
レンタルサーバーを選ぶ
レンタルサーバーは国内だけでもたくさんあり、どれが良いか初心者の私は悩みました。
選ぶポイントは「価格」「機能」「使いやすさ」「サポート面」になってくると思います。
エックスサーバーやロリポップなどが有名ですが
ブロガーに人気のKonoHaWINGを私は選びました。
なので、ここではKonoHaWINGを使って説明していきます。
こちらのWINGパックは独自ドメインが永久無料で利用できます。
またKonoHaWINGは老舗のエックスサーバーに並び人気もあり
料金も比較的安く使いやすいレンタルサーバーになります。
またブロガーさんに人気なのもKonoHaWINGの特徴になります。
レンタルサーバーを申し込む前に契約期間及び、ドメインも考えておきましょう。

WordPressブログを開設
①KonoHaWINGの申し込みページより「初めてご利用の方へ」に進み、メールアドレスを登録する
②続いて契約プランの選択に進む
期間が長くなれば長くなるほど割引率は高くなりますが
3年間続ける自信がない人はまずは1年契約がおすすめです。
プランはベーシックを選べばよいと思います。
その後、続けていく中で必要であれば変更するのが良いでしょう。
引用元:conoHaWING
③ドメインやサイト名やユーザー名・パスワードを入力していく。
※初期ドメインやその下のサーバー名はなんでも大丈夫です。
※かんたんセットアップは「利用する」
※セットアップ方法は「新規インストール」
※新規インストールから下の独自ドメインからが普段利用するサイトのドメインになるため
よく考えて設定しましょう。
画面上にはありませんが、パスワード下にWordPressテーマを選ぶ部分がありますが
特に希望がなければ無料のCoCoonを選べばOKです。
引用元:conoHaWING
④自分の情報を入力する。
その後、SMS認証または電話番号認証を選択する画面が出てくるので認証を済ませる。
引用元:conoHaWING
⑤支払い情報を選択する。おすすめはクレジットカード払いです。
⑥WordPressブログ完成
以下のような画面が出ればあとは待つだけになります。

⑦マイメニューから自分のページを確認してみる
自分のページにアクセスしてみる。
かんたんSSL化がクリックできるようになればブログの完成です。
(30分~2時間ぐらいかかると言われていますが、私はなぜか3時間半ぐらいかかりました)
引用元:conoHaWING
⑧下記の管理画面から自分のサイトの管理画面にログインする。
今後、この画面からブログの更新をしていくことになります。
アドレスは自分のサイトのアドレスの最後に「/wp-admin」をつけます。

⑨管理画面は下記になります。

ブログ開設して思うこと
ブログの立ち上げそのものはとても簡単にできました。
キャンペーン期間中に申し込むと出費も抑えられます。
開設はすぐできましたが、その後の始めにしておくべき初期設定などが難しく感じました。
それでも調べながら、進めていくと意外となんとかなりました。
なので、今、ここでブログを始めようか悩んでる人はまず開設してみてはいかかでしょうか。
