この記事では楽天ROOMに関する用語をわかりやすく簡単に解説しています。
楽天ROOM歴2年以上の『かおそら』が思うメリットも合わせてご紹介。
初心者の方はもちろん、今さら聞けないあれこれをどうぞ!
また楽天ROOMの始め方はこちらの記事から⇩
0コレ(ゼロコレ)ってなに?メリットは?
日付が変わる0:00に楽天ROOMに商品を投稿すること
眠い目をこすりながら、それでも0:00に投稿するメリットは・・・
ROOMの日別のランキングが0:00~24:00までのいいね数などで決まるためです。
(更新は翌日10:00になります)
この1日の時間を最大限に利用するためには日付が変わったときにできるだけ早く投稿する方が有利になるからです。
また投稿後にいいねまわりをすることで、よりいいねが集まりやすくなり、ランキングに入る可能性も上がります。
ランキングに入ればいろんな人の目に止まり、クリックの増加、強いては売り上げに繋がるということになります。
再コレってなに?メリットは?
一度自分が投稿した商品を削除して、再度投稿すること
メリットは商品選びの時間を短縮でき、効率的であること
また人気商品やいいねが集まりやすい商品を再コレすることにより、売り上げに繋がったり、クリック数を稼ぐことも可能になります。
ROOMで意外と時間がかかるのは商品選びだと思っています。
もちろん適当に目に止まった商品を投稿しても問題はないのですが
私の体感で言うと時間をかけて探してきた自分が本当にいいなあと思う商品の方がいいねも集まりやすいのです。
自分が良いと思った商品を投稿することは自分のROOMのファンを作るという意味でも大切になってきます。
ただ毎回時間をかけて商品を選ぶのが大変なので、再コレを活用するのも有効な1つの手段になります。
鬼コレって?メリットは?
たくさんの商品を楽天ROOMに投稿すること
メリットはフィードに流れる回数を増やすことでいろんな人に見てもらえる機会を増やし、認知してもらう。
それに伴い、クリックが増加する効果が期待できることです。
ただし、それなりに労力が必要になってくるので自分のできる範囲で行うことをおすすめします。
楽天ROOMは1日活動を休むといいねの数やクリック数に大きく影響が出ます。
毎日少しでも活動すること。無理なく活動することが最も大切です。
コレコレとは?デメリットにも注意
他の人が投稿した商品をボタン1つで自分のROOMに投稿すること
Xで言うとリポストするようなイメージになります。
こちらのメリットは商品選びの時間短縮ぐらいで、どちらかというとデメリットの方が多いように個人的には思います。
他の人が投稿したものを投稿するため嫌がられる可能性が非常に高く、文章をそのまま投稿するのはNGです。
楽天ROOMの機能としてコレコレ自体は実装されているため行うことは決してダメなことではありませんが
時間をかけて見つけてきた商品をボタン1つで他の人に投稿されてしまうため、この行為を嫌う人が多いのも事実です。
行うのであれば適度にし、十分に注意を払う必要があります。
オリ写ってなに?必要なの?
オリジナル写真(購入商品の写真)の略
楽天ROOMのランクアップの条件にもありますが、購入した商品を自分で撮った写真(オリジナル写真)とともに投稿できます。
メリットはいいねが比較的集まりやすく、商品にもよりますが売れやすいこと。
ただし私のようにオリ写の方がクリックが取れないなんてこともあるので、こちらは得意・不得意があるように思います。
着地って?
売り上げがなく、レポートの折れ線グラフが一番下に落ちること
楽天ROOMで報酬を獲得したい人はレポートの確認は必須だと思いますが
売り上げがあった日から売り上げがない日になったときに使う言葉になります。
楽天アフィリエイトレポートを確認する場合はこちらから ➡https://affiliate.rakuten.co.jp/
だんご🍡とは?開店?閉店とは?
売り上げがない日が3日以上続くこと
レポートの折れ線グラフが3日以上続くとだんごのように見えることからそう呼ばれています。
売り上げがない日が続いた場合は「🍡屋さん開店しちゃった」
売り上げがない日から売り上げが発生した場合は「🍡屋さん閉店できた」などと言います。
メロン🍈とは?
売上=ウリ=メロン🍈から生まれた言葉です。
こちらは最近、2025年春ごろからSNSで使われ始めた言葉になります。
売上と言ってしまうと少し生々しい感じもするため
メロン🍈を使う人も増えてきたように思います。
bot🤖とは?
こちらは楽天ROOMに限ってではありませんが
自動化ツールを使用し、活動しているアカウントを言います。
こちらは規約違反になりますが、以前と無くならないのが現状です。
大量のbotがROOMのランキングにまで影響を与え、問題にもなりました。
楽天ROOM用語とは・・・
楽天ROOMの活動を行う上で、略語や隠語など自然に生まれてきます。
私がROOMを始めてからもいろいろな言葉できました。
今後も新しい言葉が生まれてくると思います。
ROOM用語も含め、これからも楽天ROOMを楽しみましょう。