PR

【安心・安全】赤ちゃんやペットもOK!
人気の虫よけアイテムと対策まとめ

暮らし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

夏になると気になる「虫刺され」

腫れたり、痒みが出たり、できるなら避けたいですよね。

でも市販のスプレーや虫よけグッズは成分が気になる

赤ちゃんやペットがいるご家庭だとなおさら心配な人も多いのではないでしょうか。

そこで赤ちゃんやペットがいても安心して使える虫よけアイテムをご紹介します。

充電不要!超音波式虫よけ器

今年、大人気な商品が超音波式の商品になります。

中でもこちらは肌につけることもなく、虫が嫌がる超音波で虫よけができるアイテム

LEDライト付きで夜間、ちょうど良い光りで照らしてくれます。

もちろんLEDライトは消灯したままでも使えます。

  • 薬剤を使わないので赤ちゃんやペットがいても安心
  • コンセントに差して使うため充電する手間が不要
  • 静音&コンパクト

またお出かけやアウトドア向けにUSB充電式のコンパクトサイズの商品もあります。

幅広く使われているTypeーC式なので充電にも困りません。

おしゃれで便利な虫よけブレスレット

手首や足首に巻くだけなので使いやすさは抜群◎

小さなお子様でも使えます。

  • アロマスティックをセットするだけで使用可能
  • 1本で60日間効果が続く
  • 形状記憶合金で自由自在

ブレスレットとはちょっと・・・って方には

超音波式の腕時計タイプの商品もあります。

アロマの香りでリラックス効果もあり

虫が嫌がる天然アロマを使った虫よけアイテム

天然アロマ使用なので赤ちゃんやペットがいても安心して使えます。

  • 植物由来の成分で安心
  • 心地よい香りでリラックスしながら虫対策
  • 使用期間 約1ヶ月~2ケ月あり、詰め替えタイプあり

安心素材を使った手作り虫よけスプレー

これまで市販の虫よけアイテムを紹介してきましたが

やはり手作りが一番安心する人と言う人には

簡単に作れるナチュラルな虫除けスプレーをおすすめします。

材料(100ml分)

  • ハッカ油またはアロマ精油 約5~10滴
  • 無水エタノール 10ml
  • 精製水(ミネラルウォーターや水道水でも可) 90ml
  • スプレーボトル(アルコール対応のもの)

※おすすめのアロマ精油はシトロネラ・レモングラス・ユーカリ・ラベンダーなど。

虫よけスプレーの作り方

1.スプレーボトルに無水エタノールを入れる

2.ハッカ油またはアロマ精油を入れる

3.よく振って混ぜる

4.最後に精製水を入れて再度、よく混ぜて完成

使用時のポイント

  • 使用前によく振る
  • 肌に使うときは念のため、パッチテストを行ってから使用する
  • 使用期限は1~2週間程度
  • 赤ちゃんやペットには直接使わず、衣類や部屋などにスプレーするのがおすすめ
  • 効果は数時間程度

とても簡単に作れますが、効果を持続する時間が短いため

こまめにスプレーする必要があります。

虫の種類によっての対策

主な害虫別に対して、安全性の高い対策をまとめました。

蚊の対策

  • 窓や玄関など蚊の侵入場所に網戸や虫よけカーテンを使用
  • 超音波式やアロマなどを使用した虫よけスプレーを活用
  • 植木鉢などの水たまりをこまめにチェックし、除去する

蜘蛛の対策

  • 家のすき間などをふさぎ、侵入を阻止し、こまめに掃除をする
  • ハッカ油スプレーを活用
  • 蜘蛛の巣ができやすい場所に天然ハーブや防虫用アロマなどを置く

ゴキブリの対策

  • 食べ残しや厳禁・キッチンの掃除はこまめに行う
  • 水気を避ける
  • 冷蔵庫の下や棚のすき間などに天然由来の忌避剤を置く

ダニの対策

  • 布団やカーペットなど定期的に天日干しや掃除機をかける
  • ハーブ入りのスプレーやシートで予防
  • 除湿剤(炭八がおすすめ)で湿気対策を行う

蜂の対策

  • ベランダや軒下など巣を作りそうな場所を定期的にチェック
  • ハッカ油スプレー網戸や窓枠に吹きかけておく
  • 香水や黒い服を避ける

虫に対する心構え

害虫は駆除するよりも、まずは寄せ付けないことが大切です。

天然成分を使ったグッズだけでも、うまく対策すれば虫を近寄らせないことができます。

また害虫が住みつかないような環境作りを心がけ

赤ちゃんやペットが快適で安心に暮らせるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました