梅雨のジメジメ、夏の結露したグラス、冬の結露やカビ。
季節ごとの悩みを放っておくとカビや雑菌の温床になってしまうかも。
そんな暮らしの悩みを解決してくれるのが天然素材の「珪藻土(けいそうど)」
高い吸水力と調湿効果で幅広い場面で大活躍する珪藻土のメリットと
珪藻土を使った便利アイテムをご紹介。
お手入れ方法から捨て方までをわかりやすくまとめました。
珪藻土(けいそうど)とは
珪藻土とは植物プランクトンの一種である珪藻(けいそう)の殻が長い年月をかけて化石化したものです。
表面には細かい穴がたくさんあり、湿気を素早く取り、乾燥が早いのが特徴です。
天然素材であり、発がん性などもなく安全で機能性に優れています。
消臭効果もあるため、あらゆる場面でオールシーズン幅広く活躍します。
珪藻土コースターで結露対策
珪藻土を使ったもので有名なものがコースター。結露対策にピッタリです。
- 冷たい飲み物のグラスにつく水滴を瞬時に吸収
- 机や周りが濡れるのを防止
- おしゃれなデザインのものが多い
珪藻土バスマットでお風呂上りも快適
お風呂上りに使用するバスマット。
洗濯する手間や使用後に毎回干すことが意外と面倒だったりします。
そんなときに便利なのが珪藻土を使用したバスマット。
- お風呂上りの水分を素早く吸収
- 冬の寒い時期でもすぐに乾くので安心
- カビなどが生えにくく衛生面も◎
水切り不要の珪藻土トレー付き水切りラック
私のようなズボラで、日頃から水切りラックの水捨てが面倒だと感じている人にピッタリなのが
珪藻土のトレー付き水切りラック。
水捨ての必要がなく、始めて使用したときにはすぐ乾く速乾性に驚きました。
また通常の水切りラックでは水捨てをこまめに行っているつもりでも
水垢が溜まってしまったりするプチストレスも。この商品でそのストレスも解消できます。
- 食器やまな板などの水分をすばやく吸収
- 抗菌・防カビ効果で衛生的
- 嫌な滑りや水垢を解消
様々なシーンの湿気対策に珪藻土が大活躍
珪藻土は様々なシーンで湿気対策として活用できます。
水筒のボトル内の水滴、湿気に弱い調味料などの湿気対策として。
靴箱や押し入れの湿気対策としても。
珪藻土のお手入れ方法
珪藻土は湿気対策などに非常に優秀です。
しかし、珪藻土マットやコースターなどの寿命は一般的に2~3年程度だと言われています。
意外と短いと感じるのではないでしょうか。
ただ、うまくお手入れすることによって寿命を伸ばすことは可能です。
風通しのよい場所で陰干しする
吸水性が落ちてきたと感じたら、風通しのよい場所で陰干ししましょう。
ただし、直射日光が当たるとひび割れの原因になってしまう場合もあるので注意しましょう。
水洗いは基本的にNG
珪藻土の性質上、洗濯などの水洗いはNGです。
汚れが気になるときは軽く水拭きする程度にとどめておきましょう。
紙やすりなどで表面を軽くこする
珪藻土は表面に無数の穴があることにより、吸水力を保っていますが
長期間使用することにより表面の穴にも汚れがたまり、吸水力が落ちてきます。
そのため表面を紙やすりなどでこすり、汚れを落としましょう。
珪藻土の捨て方
きちんとお手入れをしても吸水力が落ちてきたら寿命となります。
珪藻土は一般的には不燃ごみ(燃えないゴミ)扱いになりますが
自治体によってルールが異なるので、確認した上できちんとルールに従ったうえで、処分しましょう。
珪藻土を上手に取り入れて暮らしを快適に!
珪藻土は安全な上に湿気対策やカビや結露対策などに使える頼もしい素材です。
また消臭効果もあり、シーズンを選ぶことなく1年中、場所も選ばず活躍します。

珪藻土を使った商品はおしゃれで機能的な商品も多いので
ぜひ日常生活に取り入れて快適に暮らしましょう。